往復ハガキの書き方は相手へのマナー

最近ではメールが主流となり、ハガキを利用する頻度が減りました。しかし、結婚式などの招待状や同窓会のお知らせは、未だに往復ハガキで届くことが多いです。このようなお知らせを受け取った場合は、できる限り早めに返事を出すのが相手へのマナーです。

結婚式などの招待状の場合、返事が早ければ早いほど相手を祝福する気持ちが伝わりますし、同窓会などの場合でも返事が遅れることによって相手側の様々な準備に影響してしまいます。そのため、できれば2、3日、遅くとも1週間以内には返事を出すようにしましょう。

また、仲の良い間柄だからと言って、出欠の返事を口頭やメールで済ますのも相手へのマナー違反です。必ず往復ハガキで返事をするよう心がけましょう。
また、往復ハガキで返事を出す場合、書き方のマナーにも気をつけなければなりません。

まず、記入する際に使用する筆記用具ですが、このような正式な文書には、毛筆か筆ペン、もしくは黒の万年筆を使うのが基本とされています。水性のボールペンでもインクが黒であれば使っていはいけないわけではありませんが、あまり美しくないため控えた方が無難です。また、インクが灰色や青色のものや、鉛筆での記入はNGなので気をつけましょう。

返信用の宛名には、「御」や「芳」は必ず二重線で消すようにします。こちらへの敬称であるこのとき、漢字一文字の場合は斜めの二重線で、二文字以上の場合はタテ線で消すと決まっています。さらに、「行」「宛」の字を斜線で消して、宛名の下に改めて敬称を書き加えます。継承の書き方は、相手が個人の場合は「様」、会社や部署などの場合は「御中」とします。

出欠などの回答の書き方も同様に、「御出席」や「御芳名」、「お名前」「ご住所」などの「御」「御芳」「お」「ご」の敬称を消しておきましょう。さらに、出席の場合は出席の文字を丸で囲み、その下に「いたします」「させていただきます」などと書き加えます。

また、欠席の場合はただ欠席の文字に丸をつけるのではなく、招待してくれた相手への気持ちとして「所用のため残念ですが欠席させていただきます」などと、簡単でよいので欠席理由を記すとよいでしょう。

ここまで書き終えたら、最後はポストに投函します。往復ハガキで返信する場合、往復ハガキを半分に切り分けて、先ほど出欠の返事を記入した返信部分のみを投函します。間違っても往信部分をいっしょに送ってしまわないように注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。